子供を亡くした悲しみを抱える人にお釈迦さまのなされた処方とは

公開日:
最新日:

こんにちは。こうへいです。

弊社発行の月刊誌『とどろき』を通じて、多くの読者の方と触れ合う機会があります。
それらの方から様々な悩みをお聞きすることがありますが、子供を亡くされた苦しみを話される方があります。
親にとって、子供を亡くす以上の苦しみはないと言ってもいいのではないでしょうか。

子供を亡くした悲しみを抱えている方との出会い

20代の娘を白血病で亡くされたお母さんとお会いしたことがあります。
約1年間の娘さんの闘病生活をずっとそばで支えておられたそのお母さんは、大切な娘を亡くした喪失感に加えて、ずっとそばにいたのに何もしてやれなかった後悔と自分への怒りに苦しんでおられました。
そしてこの苦しみは何十年経っても消えることのない苦しみのようです。
別のときにお会いした80代の男性は、「50年程前に子供を病気で亡くした。そのことを妻は今でも自分のせいで子供を死なせてしまったと苦しんでいるようだ。不憫(ふびん)でならない」と言われていました。

子供を育てるのは、本当に大変だと子育て中の姉からよく聞かされます。
子供がいるとお金もかかるし、時間も取られる。
それでも子供を望む夫婦が多いのは、子供がかわいいからでしょう。
自分が苦労をしても、自分が不自由な思いをしても、子供のためとなったら、その苦労も不自由さも受け入れられるのが親だと言われます。
それほど愛してやまない我が子が、自分より先に亡くなってしまう。
これはとても受け入れられることではないでしょう。
そして多くの方が我が子を亡くした悲しみが自分を責める思いとなっていくようです。

子供を亡くした人にお釈迦さまはどう接せられたのか

お釈迦さまにまつわる説話の中に、こんな話があります。

お釈迦様がおられた時代のインドにキサーゴータミーという女性がいた。
キサーゴータミーは玉のようにかわいい男の子を生んだが、流行り病にかかって亡くなってしまった。
しかしそのことを受け入れられないキサーゴータミーは町に飛び出していき、行き会う人々にだれかれとなくすがりついた。

「大事な一人息子なんです。どうか、どうか」

会う人見る人、その哀れさに涙を流したが、死者を生き返らせる人などあろうはずがない。
あまりのことに見かねて、ある人が彼女にささやいた。

「舎衛城(しゃえじょう)にましますお釈迦様に聞かれるがよい」

早速、キサーゴータミーは、お釈迦さまを訪ね、泣く泣く事情を訴え、子供の生き返る法を求めた。
哀れむべきこの母親にお釈迦さまは、優しくこう言われている。

「あなたの気持ちはよく分かる。いとしい子を生き返らせたいのなら、私の言うとおりにしなさい。これから町へ行って、今まで死人の出たことのない 家から、ケシの実を一つかみもらってくるのです。すぐにも子供を生き返らせてあげよう」

早速、街に向かって走りだそうとするゴータミーの背中に向かって、

「ただし、どんなケシでもいいのではない。今まで死人の出たことのない家から、もらってくるのです」
とお釈迦様は念を押されたのだった。

彼女は、ただただ夢中で駆け続け、目についた家からしらみつぶしに訪ねていく。

「ごめんください、ケシの実をもらえませんか。この家でなくなった人はありませんね」
“昨年、父が死にました”と出てきた男性がいう。

「ケシの実をください、お宅で死人をだしたことありませんね」
“いいえ、夫が今年、亡くなったばかりですよ”と、今度は老女が答えた。

「お宅で死んだ人はありませんよね」
悲しげな表情で出てきた若い女性は、
“実はついこの間、子供を亡くしました”
と涙ながらに語った。

次々と訪ねては聞いていく。どの家庭にもケシの実はあるが、死人を出さない家は一軒としてなかった。

やがて日も暮れ、夕闇が街を包むころ、もはや歩く力も尽き果てた。
トボトボとお釈迦様の元へ戻ってひざまずく。

「ゴータミーよ、ケシの実は得られたか」

「お釈迦様、死人のない家はどこにもありませんでした……私の子供も死んだことがようやく知らされました」

「そうだよ、キサーゴータミー。人は皆死ぬのだ。明らかなことだが、分からない愚か者なのだよ」

「本当に馬鹿でした。こうまでしてくださらないと、分からない私でございました。
こんな愚かな私でも、救われる道をお聞かせください」

キサーゴータミーは、わが子の無常を縁に、お釈迦様のお話を聞くようになり、救われたといいます。

(『とどろき』紙面より)

次のような歌が仏教にあります。

夢の世を あだにはかなき 身と知れと
教えて還(かえ)る 子は知識なり

仏教では、知識とは仏教の先生、私たちを本当の幸せへと導いて下さる方を言われます。

子供を亡くして悲しむ人は、いつの時代、どこの国でも、絶えることはありません。

子供を亡くして悲しむ人に、お釈迦さまは、

「私たちが生きている世界は、夢のような世の中だ。

夢は覚めたら消えてしまうように、昨日まであったものが、今日すでに消えてしまっている。

そんなことがあるのだ。

しかし、私たちは、夢の世に生きながら、夢の世であることを忘れている。

何かの縁で、消えてしまった時、こんなはずではなかった、はかないことだと苦しみ悲しんでいる。

亡くなった子供さんは、姿にかけて、夢の世であることを、あなたに教えてくれているのです。

子供さんがそこまでしてあなたに教えてくれていることなのです。

夢の世で子供を亡くして悲しんでいるあなたに、この夢の世で、あなたが笑顔にあふれた毎日を送ることを願っているのではないでしょうか。」

亡くなった子供は、姿にかけて、私に大切なことを教えてくれていると、お釈迦さまは教えて下されています。

お釈迦さまのお言葉に出会い救われたお母さん

とどろき』の読者の中にも、最愛の息子を亡くした悲しみを抱えていた時にお釈迦さまのお言葉に救われたと言う方があります。

以前の『とどろき』紙面に掲載された内容を紹介します。

石川県のSさんは、10年前、最愛の子息を15歳で亡くしました。
「今でも毎日、息子のことを思っています」
と述懐する別れとは、どんなものだったのでしょうか。

異変は突然訪れた。中学3年の秋、部活動を引退し、受験を目前に控えた長男は、原因不明の熱が続いていた。
数日前の遠足の疲れでも残っているのか。近所の医院を受診すると、すぐに金沢の大学病院を紹介された。

それほど重症とは思えないし、サッカーで鍛えていたから、大したことはないはず。
だが検査後、すぐに入院を促す連絡が来る。血液検査の数値が異常に高いと医師は、難病とすぐ分かる病名を告げた。

それからは、アッという間の出来事だった。

入院して二日目まで意識があったが、その後、昏睡状態に。
心臓の鼓動は徐々に弱まり、心の準備も最後の会話もできぬまま、十日後、息を引き取った。

「なぜもっと早く気づいてやれなかったのか」
悔やみ切れず、自らを責める。勉強もサッカーも、あんなに努力し、頑張っていたのに、なぜこんなことに……深い悲しみに暮れた。

せめてもの供養にと、毎日読み始めたのが親鸞聖人の『正信偈(しょうしんげ)』だった。
仏縁深い家庭で、祖母の勤行(おつとめ)の声を聞いて育ったからだろう。息子を思い、そうせずにおれなかった。

心の傷は癒えぬまま、数年後、今度は自身が病に倒れた。安静を余儀なくされ、病室で過ごす毎日、心は優れず、“やがて散りゆく命、何のために生きていくのだろう”の問いが胸につかえていた。

そんなSさんに年若い主治医が、「本でも読まれませんか」と持ってきた書物の中に、『なぜ生きる』のタイトルがあった。心引かれ、“ぜひ読みたい”と手に取ると、中には、幼少時から親しんだ親鸞聖人の教えが詳しく説かれていた。

一層詳しく聞きたいと、退院後、勉強会に参加し、どんな人も救われる弥陀(みだ)の本願(ほんがん)を知らされた。

「息子が身をもって仏法に導いてくれたと思います。あの子のためにも真剣に求めたいと思っています」

悲しみが癒えることはないかもしれませんが、「あの子のためにも」と前向きに進まれるSさんの姿に心を打たれます。

まとめ

子供を亡くした悲しみが消えることはないでしょうが、自分を責めるのではなく、亡くなった子供を思う気持ちがそのまま、その子は姿にかけて私に何を伝えようとしてくれているのかを考えることにつなげてみてはどうでしょうか。

子供を亡くした悲しみから立ち上がり、笑顔あふれる日々を過ごしていかれることが、亡くなった子供さんが何よりも喜んでくれることになるのではないでしょうか。

最初に紹介した二十歳の娘さんを亡くされたお母さんも、お釈迦さまの教えに出会い、「娘は私たちに人生の大切なことを教えてくれたんだな。娘のためにも前向きに生きたい」と仏教を学ばれています。

関連する記事があります。こちらもぜひご覧下さい。
亡くなった人が「これ一つ私に伝えたかったことは何か」を考えた

The following two tabs change content below.

こうへい

チューリップ企画で動画制作を担当しています。 大学生のときに同じことの繰り返しの毎日にどんな意味があるのかと悩みました。しかも友人に相談しても分かってくれる人がなかったことが大きな苦しみでした。 その時に読んだ仏典の言葉に励まされました。その後、講演会の運営の手伝いをする機会があり、さまざまな悩みを持って参加した多くの人たちの声を聞かせてもらいました。私も学びながら、皆さんの悩みに寄り添っていける情報を発信していけたらと思っています。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事