思い通りにならないのはなぜ?「ハンドルを握るのは自分」と意識してみる
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
お悩み解消研究家のわかです。
世の中、思い通りにならないことがたくさんあります。
そんなとき、あなたはどのように考えるでしょうか。
今回は、思い通りにならないとき、心掛けたいことを考えてみます。
思い通りにならないのはなぜ?
物事が思い通りに進まないとき、私たちはつい外に原因を求めてしまいがちです。
みんなが協力してくれないからプロジェクトの進みが遅い。
家で仕事をしているのに、夫が全然家事をしてくれない。
友達に誘われて遊びに行ったけど、楽しめなかった。
「相手が〇〇だったら、もっといい方向に進むのに」
そのように思っているのではないでしょうか。
ところが、そのように考えている限りは、物事は思い通りに進まないのです。
他人には他人の考えがある
私には私の都合があって、思い通りにしたいと思っています。
しかし、周りの人にも同じように都合があります。
その人の立場や考えに沿った行動をしますから、私の思い通りに動いてくれることはほとんどありません。
ですから、周りの人の行動にハンドルをゆだねているうちは、自分の思い通りにはならないのです。
自分が望む方向へ物事を進めたいならば、自分でハンドルを握る必要があるでしょう。
自分が動けば結果も変わる
仏教では、すべてのことは自業自得と言われます。
よいことも悪いこともすべて自分の行いの結果です。
ですから、現在思うような結果が出ていないということは、自分の行いを変えていく必要があるということです。
何事も受け身になっている人は、自分では行動をしていないということだと思います。
もし本当に結果を変えたいと思うならば、他人が動いてくれるのを待つのではなく、自ら行動するようにしてみてはいかがでしょうか。
そうすれば結果はおのずと変わります。
まとめ
物事が思い通りに進まないとき、私たちはつい他人のせいにしてしまいます。
しかし、他人にも都合や立場がありますから、私の思い通りにならないのは当然なのです。
仏教では、すべてのことは自分のまいた種の結果と教えられます。
自分の思い通りにしたいと思ったら、まず自分がハンドルを握らなければと意識することが大切ではないでしょうか。
こんなことをもっと知りたいあなたへ
「悩みの根本に向き合いたい」
「変わらない幸せを見つけたい」
「人はなぜ生きるのか…」
あなたの「なぜ?」に深く応える映画があります。

わか

最新記事 by わか (全て見る)
- 仕返ししたらスッキリするのか?嫌がらせは放っておくのが一番効果的かも - 2025年10月22日
- 親孝行ができず後悔しないために|親と接するときの3つの心がけ - 2025年9月24日
- 不満ばかりの日々を解消するには?言葉一つで毎日を好転させる秘訣 - 2025年8月27日