「なんであの人は…!」とイライラしたときに|人間関係のストレスをやわらげるヒント
こんにちは、みさきです。
夫、妻、親、子、上司、部下、同僚……
毎日顔を合わせる人とのやりとりの中で、
「なんであの人は、あんなことを言うの?」
「どうしてこんなことも分からないの?」とイライラしてしまうこと、ありませんか?
年齢を重ねて、少しは穏やかになったと思っていたのに、むしろ我慢がきかなくなっている自分に驚くこともあります。
この「イライラ」や「怒り」は、多くの場合、その心の奥には「相手を変えたい」という気持ちがあります。
思いどおりに動いてくれない、期待していた言葉が返ってこない……
そんな時、無意識のうちに「なんとか動かしたい」と、相手をコントロールしようとしてしまうのです。
でも実は、ここに苦しみの原因があります。
無理に相手を変えようとすると、かえって関係がこじれて、ますますストレスがたまります。
相手を無理に変えようとすればするほど、関係がギクシャクして、さらにストレスが増えていきます。
なぜなら、相手にも相手の価値観や感情、大切にしてきた経験があるからです。
自分が大事にしていることがあるように、相手にも譲れないものがあるのです。
では、どうしたらいいのでしょうか。
まずは、自分の「怒り」をそのまま認めてみることから始めてみてください。
「今、私はイライラしているな」
「カチンときたな」
「うんざりしてる…」
そんなふうに、言葉にして自分で受け止めるだけで、不思議と心が落ち着いてくることがあります。
次に「相手のどんな言動に腹が立ったのか」を、ちょっとだけ掘り下げてみましょう。
たとえば、
夫の高圧的な口調にイラッとする
→ 本当は、お互いを尊重して心地よい関係を築きたい
妻の否定的な言い方がキツい
→ 真摯な口調でフィードバックしてほしい
親が勝手にものを捨てるのが腹立たしい
→ 一言、相談してほしかった
上司の理不尽さにモヤモヤ
→ 納得できるように説明してほしい
部下のやる気のなさにうんざり
→ 自分から動く姿勢を見せてほしい
こんなふうに、怒りの裏側にある「自分が本当に大切にしたいこと」に気づけたら、その感情も、ただのイライラじゃなく、自分を知るヒントに変わっていきます。
そして、最後にちょっとだけ振り返ってみてください。
その相手の言動があったからこそ、自分が気づけたこと、学べたこと、心に響いたこと……何かありませんでしたか?
人間関係のイライラを、完全になくすことはできないかもしれません。
仏教では「怒り」は私たちを悩ませる煩悩のひとつ、しかも特に強い三つの煩悩、貪(とん)・瞋(しん)・痴(ち)の中の一つ、瞋恚(しんに・しんい)と教えられています。
でも「怒り」と上手くつきあうことはできます。
その奥には、あなたの本音や、大切にしたい願いが隠れています。
その声に気づいてあげることが、心を整える第一歩です。
怒りに振り回されるのではなく、怒りと向き合いながら、少しずつ自分の心を育てていけたらいいですね。
こんなことをもっと知りたいあなたへ
「悩みの根本に向き合いたい」
「変わらない幸せを見つけたい」
「人はなぜ生きるのか…」
あなたの「なぜ?」に深く応える映画があります。

みさき

最新記事 by みさき (全て見る)
- 「なんであの人は…!」とイライラしたときに|人間関係のストレスをやわらげるヒント - 2025年9月10日
- お墓じゃない 、葬式でもない。親がのこしてくれた本当の願いとは? - 2025年8月13日
- 映画『鬼滅の刃』と仏教に見る「鬼」の正体 - 2025年7月2日