仕返ししたらスッキリするのか?嫌がらせは放っておくのが一番効果的かも
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
お悩み解消研究家のわかです。
他人から何か嫌なことをされた時、あなたならどうするでしょうか?
腹が立つのは当然だと思います。
そして、仕返ししたいという気持ちになる人も少なくないかもしれません。
世の中には、「仕返しをしてスッキリする」という物語も多いです。
それだけ、嫌がらせをしてきた相手に仕返ししたいと思っている人が多いからでしょう。
しかし、仕返しをしたら本当にスッキリするのでしょうか?
今回は、「嫌がらせへの仕返し」をテーマに考えていきたいと思います。
「因果応報」だから仕返しするのは当然?
日本では昔から、「勧善懲悪」の物語が多く語られてきました。
昔ばなしでも、時代劇でも、悪いことをした者は最終的に痛い目を見るのが王道の展開です。
その根底にあるのは、「因果応報」の考え方でしょう。
これは仏教で教えられていることで、「良いことをすれば幸せに、悪いことをすれば不幸になる。自分のやった行いは、すべて自分に返ってくる」ということです。
私たちにはその考え方が根付いていますから、「嫌がらせなど、他人を傷つける悪い行いをする者は懲らしめられるべきだ」と思う人が多いのも頷けます。
だからこそ、仕返しを望むのでしょう。
仕返しは仕返しを呼ぶ
では、嫌がらせをしてきた相手に仕返しをしてもよいのでしょうか。
まず覚えておかなければならないのは、「仕返しは仕返しを呼ぶ」ということです。
よくある物語では、仕返しをしてハッピーエンド、というところで終わっていますが、現実はそこで終わりません。
痛い目を見て反省し、心を入れ替えるような相手ならいいですが、仕返しをされた相手は、きっと更にやり返してきます。
「先にそっちがやったんだから、これで終わり」という理屈が通じる相手なら、最初から話し合いで決着がついているはずです。
仕返しをすることで、よけいに嫌な思いや怖い思いをすることもあります。
ですから、仕返しは決して勧められるものではないのです。
このことについて書かれている記事もありますので、よろしければご覧ください。
恨みを抱く人に復讐するのは損か?得か?|法然上人のお父様の遺言
私のまいたタネは私のもの
「そうはいっても、このままでは悔しい」と思う人もあるかもしれません。
この「仕返しをしたい」と思う心の根底にあるのは、「自分を苦しめたやつの苦しむ顔を見なければ気が済まない」という恨みです。
仏教では、この心を「愚痴」といわれます。
愚痴は悪い心だから慎まなければならないと、お釈迦さまは教えられています。
いくら相手が先に悪いことをしてきたからといって、こちらも同じく悪い行いを返すのは、決して褒められたことではありません。
また、「因果応報」ですから、自分のした行いは、すべて自分に返ってきます。
もし恨みを持って相手に仕返しをすれば、その行為の結果は私自身が受けていかねばならないのです。
相手は相手のした「嫌がらせ」という悪い行いによって、いずれ悪い結果を受けることになるでしょう。
それなのに、わざわざ仕返しをして、さらに苦しむことになるのは、本末転倒ではないでしょうか。
悪い縁は遠ざけるのが肝心
愚痴は煩悩で、誰にでもある心ですから、嫌がらせを受けたらどうしても出てきてしまいます。
肝心なのは、嫌がらせをしてくるような相手とは速やかに距離を置くことです。
中には離れられない状況もあるかもしれませんが、その場合には、極力嫌がらせに反応しないことを心がけましょう。
ひどい場合には、周りの人や警察などに相談するという方法もあります。
とにかく、いずれ相手は相手自身の行いの結果を受けていくのですから、それに引きずられないようにすることが大事です。
「仕返しをしてハッピーエンド」にはなりませんので、嫌がらせは放っておくのが一番なのです。
まとめ:幸せになることで相手を見返そう
嫌がらせを受けたら、相手を恨む心が出てくるのは当然のことです。
しかし、だからといって仕返ししてしまったら、その結果は自分自身に必ず返ってきます。
嫌がらせをしてくるような人のことは気にせず、自分は善い行いをすることに心がけましょう。
感謝を口にしたり、周りの人を助けたりすることで、人にも物にも恵まれ、きっと幸せになります。
他人の足を引っ張ったり、傷つけようとするような人との差は、顕著に現れますから、結果的に相手を見返すことになるはずです。
****************
チューリップ企画で発行している月刊誌『月刊 人生の目的』では、難しく感じられる仏教用語をわかりやすく解説されているコーナー、「1からわかるブッダの教え 令和版仏教辞典」が連載されています。
今回紹介した「因果応報」は、「因果の道理」からきている言葉ですが、この因果の道理も解説されていました。
気になる方は、こちらのリンクから試し読みができますので、よろしければご覧ください。
https://value-of-life.com/sample/jiten2504/
こんなことをもっと知りたいあなたへ
「悩みの根本に向き合いたい」
「変わらない幸せを見つけたい」
「人はなぜ生きるのか…」
あなたの「なぜ?」に深く応える映画があります。

わか

最新記事 by わか (全て見る)
- 仕返ししたらスッキリするのか?嫌がらせは放っておくのが一番効果的かも - 2025年10月22日
- 親孝行ができず後悔しないために|親と接するときの3つの心がけ - 2025年9月24日
- 不満ばかりの日々を解消するには?言葉一つで毎日を好転させる秘訣 - 2025年8月27日