「4つの間違い行動」を変えれば人間関係はグンっと良くなる

こんにちは、みさきです。
人間関係の悩みは、職場でも家庭でも私たちを大いに悩ませる問題の一つです。
なぜ自分は人間関係を築くのがこんなにもしんどいのだろうか。
一方で、誰とでもうまくやっていける人がいるのはなぜなのか、と疑問に思ったことはないでしょうか。
今回は心理学者ジョン・ゴットマンの研究から「人間関係がしんどくなる4つの間違い行動」とその解決策を探ります。
なぜ人間関係がしんどくなるのか?
ジョン・ゴットマンは「Four Horsemen(4つの騎士)」という人間関係を破壊する行動パターンを提唱しています。
これらは、特に密接な人間関係で繰り返されがちな、次の4つの有害な行動を指します。
【1】批判 – 相手の人格や行動を全面的に否定すること
例えばこんな発言です。
「あなたって本当にだらしないよね。どうしていつも部屋を散らかしたままなの?」
「なんであなたはいつも遅れるの?全然時間を守れないんだから」
【2】拒絶– 相手の意見や感情を無視する行動
「もういいよ、話しても無駄だから」
「ふーん、勝手にすれば」というような発言です。
会話中に相手の話を聞かずにスマホをいじったり、明らかに話を遮って自分の話をすることも含まれます。
【3】自己防衛 – 問題が発生したときに、すべての責任を相手に押し付けて自分は悪くないと主張する態度
「それはあなたが先に怒ったからだ」
「私が忙しいの知ってるでしょ?そんなの無理に決まってるじゃない!」と言い返すことは「私は悪くない、悪いのはあなた」というメッセージを送っており、嫌われます。
【4】軽蔑 – 相手を見下したり、敵意を持って接すること
侮辱や嘲笑を含む言動は、相手に対する尊重が欠けています。
「は?そんなことも分からないの?信じられない!」
「あーあ、またやったのね。ほんとに何もできないんだから」
人間関係を改善するには?
これらの「4つの間違い行動」の反対を行うことで、人間関係は劇的に改善されることがあります。
たとえば、
◆批判の代わりに、具体的な行動を指摘し、改善を求めること
(「今日の洗い物を手伝ってくれると助かるな」というように)
◆拒絶ではなく、積極的に相手の話を聞き、関心を示すこと
◆問題が生じたときは、互いに責任の一端を認め、解決策を一緒に考えること
◆軽蔑を避け、相手を尊重し、感謝の気持ちを表現すること
人間関係は、相互理解と尊重が土台です。
この「4つの間違い行動」を避け、その反対の行動を心がけることで、誰とでもより良い関係を築くことが可能です。
日々の小さな変化が、大きな違いを生むことを忘れずに、今日から実践してみましょう。

みさき

最新記事 by みさき (全て見る)
- 【放っておくと人生が無駄になる】人生でいちばん大事なことの見つけ方 - 2025年4月23日
- 友を見送り 自分の死を考える——仏教の智慧が心を軽くする - 2025年4月2日
- 「4つの間違い行動」を変えれば人間関係はグンっと良くなる - 2025年3月5日