「孤独死はしたくない」|孤独死の現実と孤独死の先にあるもの

公開日:
最新日:

こころ寄り添う研究家の九条えみです。

50代のバツ1男性が、再婚相手を探し「婚活」していると知人から聞きました。

理由は「老後が不安だから

平均寿命まで生きれば、あと30年あります。

老後の不安について、今回は「孤独死」という面から考えてみます。

「孤独死はしたくない」その理由とは

NHKの「クローズアップ現代+」によると、孤独死を迎える人は年間3万人以上だそうです。

しかも、孤独死の7割が男性。

先の男性も、50歳を越えて婚活している一因に、孤独死を避けたい思いがありそうです。

さて、「孤独死」とは、誰にも看取られずひっそりと死を迎えることを言います。

死は、人生の最期です。

「終わり良ければ総て良し」の言葉通り、それまでの過程がどんなに辛く涙に暮れていても、ハッピーエンドの結末ならばそれまでの悲しみや苦労は報われるでしょう。

だからこそ、どんな風に死を迎えるかを心配するのです。

・誰にも悲しまれない

・誰にも気づかれぬまま、自分がこの世からいなくなってしまう

という孤独死では、たしかにハッピーエンドとは言いにくいかもしれません。

これらは孤独死を嫌う感情的な理由です。

現実的な理由として「遺体の後始末で周りに迷惑をかけるのは嫌だから」という意見もありました。

腐敗した遺体で傷んだ部屋を掃除する特殊清掃業者の方は、おびただしいハエが飛び回り、異臭がして、物が散乱する悲惨な現場を目にするたびに「こんな悲しい結末は誰にも迎えて欲しくない」と感じるそうです。

孤独死を迎えないために

孤独死を迎えないための取り組みが紹介されていました。

・施設に入居する

老人ホームや介護施設などに入居すれば、もしもの時にすぐに気づいてもらいやすく、救急車なども呼んでもらいやすくなります。

・独り身同士で支え合う「ゆるい家族」を築く

独身同士の女性を中心に「ゆるい家族」と銘打ったグループを作り、定期的に集まって近況報告し合うなど、支え合っているそうです。

誰かに看取ってもらえれば「死の孤独」は消える?

人生の最期を、夫や妻、子供などに見守られながら息を引き取れたら、心安らかな気持ちになれそうです。

しかし「たとえ孤独死でなかったとしても、死んでいくときは一人ぼっちなんだよ」と、室町時代に活躍した高僧・蓮如上人(れんにょしょうにん)は言っているのです。

まことに死せんときは、予(かね)てたのみおきつる妻子も財宝も、わが身には一つも相添うことあるべからず。
されば死出の山路のすえ、三途の大河をば、唯一人こそ行きなんずれ

(次の世に旅立つ時は、妻も子供も、連れになってはくれません。
この世のもの何一つ、持ってはゆけないのです。
私たちは、死出の山路を、ただ一人で行かねばなりません)

いくら夫や妻、子供に囲まれて息を引き取ることができたとしても、死出の山路は一人ぼっちなのではないでしょうか。

なぜなら、魂は一人一人のもの。

魂の連れにはなってくれないからです

孤独死を迎えないための準備も、人情や世間体を考慮すれば、もちろん大事なことです。

多くの人や大切な人に見送られながら終わりたい、と誰しも思うでしょう。

しかし見送られた後はたった一人で行かなければなりません。

考えてみたいもう一つの視点として「どんな死を迎えるか」に頭を悩ませるならば、「死んだあと、この私はどうなるのか?」を考えてみることも、大事なのではないでしょうか

仏教は、この世80年、100年だけを問題にする教えではありません。

「死んで旅立つ先」も問題にしてこそ、生きる意味がハッキリすると仏教では教えられています。

こちらの記事もオススメです。

世の中は何が幸いするか分からない|病気に倒れたからこそ幸せになれたと言える人生を

The following two tabs change content below.
Avatar photo

九条えみ

チューリップ企画では、お客様サポートおよびウェブでの情報発信を担当しています。仏教を学んで約10年。仏教の視点からお悩み解消のヒントをご紹介できればと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事