【疲れない働き方】苦手な人が気にならなくなる方法

こんにちは、みさきです。

高圧的に接してくる上司や、愚痴や悪口がとまらない同僚、話が通じない部下など、どこの職場にも苦手な人はいるものです。

一番手っ取り早いのは、その人を避けることなのですが、同じ部署や上下関係にあるとそれも難しいです。

今回は、そんな職場の苦手な人がそれほど気にならなくなる方法について考えていきたいと思います。

苦手な人の正体

苦手な人が気にならなくなる方法の一つ目は「苦手な人の正体」を知ることです。
何も対処していなくとも、これを知るだけでも相当心が軽くなります。

実は「苦手な人の正体」とは、自分にとって「都合の悪い人」なのです。
この人がいると、自分のしたいことができない、自分が認めてもらえない、というときに、「あの人は苦手だな」と私たちは思うのです。

たとえば自分と価値観や考えの異なる人とは、なかなか話がまとまらず、仕事が進みませんよね。
そこをなんとかと話し合いを重ねるうちに心が消耗し、接するのが嫌になってきます。

一方、自分の仕事を応援してくれたり、賛同してくれる人と接していると、仕事はスムーズに進むので、ストレスも少ないです。

昔から「正も邪も勝手に決めるわが都合」といわれます。
自分にとって都合の良いときは良い人で、都合が悪くなれば悪い人だということです。

これまでは他部署で、いつも優しく声をかけてくれ、素敵な上司だと思っていた人が、人事異動で直属の上司となり、トップダウンで仕事を押し付けられるばかりで部下の意見を聞いてくれない上司だと知り、嫌な上司に様変わりすることもあります。

自分が上司の立場なら、マニュアル通り仕事を進めてくれる部下は楽ですが、よく自分の意見に反論してきたり、仕事をサボる部下は面倒だと思いがちです。

好き嫌いで留まればよいのですが、やがてそれは「好きな人=正しい人」「嫌いな人=間違っている人」となっていきます。
「あの人のせいで皆が迷惑している」と言い出します。
実際は迷惑と感じているのはそう言っている本人だけというケースが相当あります。

結局、いい人、悪い人の違い、素敵な人と苦手な人との違いとは、自分の都合が基準なのです。

そのことがわかると、「あの人は嫌いだ」と感じたときの受け止め方は相当変わります。
苦手だという感情は自分の「あれがしたい」「これをしたい」という欲を邪魔されたから起きてくる心だと理解すると、不思議と相手への腹立ちがおさまってきます。

どこなら分かり合えるか

苦手な人とはどういう人なのか、知ったうえで、では次に具体的な対処法についてお話いたします。

苦手な人と接することが過度なストレスの場合は、うつ状態になったり、慢性疲労が抜けなくなりますので、回避することが大切です。
しかしもし適度なストレスであれば、ストレスに対する反応の仕方を変えることで、苦手な人が気にならなくなり、仕事に対する充足感や達成感が大きくなるチャンスになり得ます。

心理学で「ストレス生成の悪循環」ということがあります。
ストレスを感じる状況をことごとく回避し、気晴らしに走ったり、気持ちを誤魔化したりと回避的な対処に頼るようになっていくことです。
一時的に心が落ち着くかもしれませんが、チャンスを逃しているとも言えます。
自分に不都合なことをいつも避けてばかりでいると、充足感や満足感が得られず、かえって心が不安定になっていくことです。

苦手な人と自分の考えが合わない不都合を受け入れることは、自分が何を大事にしているのか、今何が課題となっているのかを向き合えるチャンスにもなるのです。

そうは言っても、苦手な人と急に会話を増やすことは難しいですので、まずは挨拶や雑談から始めることがお勧めです。
何気ない会話の中で相手との共通点や相手の苦労が見えて、苦手意識が小さくなってきます。
些細な会話から苦手な人と「どこなら分かり合えるか」を探していけたらいいですね。

(関連記事)

【疲れない働き方】人間関係のうまくいく人が必ず持っている思考

The following two tabs change content below.
Avatar photo

みさき

はじめまして、みさきです。 チューリップ企画で「動画で学べる仏教」を制作しています。 10年間、旅のプランニングの仕事を通して、幅広く多くの方々とお話してきました。旅には各々の想いがあり、じっくりとお話をしながら旅のお手伝いをしていきます。人と関わる中で人間関係で悩んでいる人が多いことを知りました。 8年前に仏教とご縁があり、人間の心についてずば抜けた洞察の深さに感動して、今の仕事に至っています。日常の悩みについて仏教ではどう教えられているかを発信してゆきたいと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事