「嫌な出来事をずっと引きずってしまう」後悔と反省の違いを知って幸せに向かいましょう
「過去の嫌な出来事をいつまでもグルグル悩んでしまう」
「あの時ああしていれば良かった。そうすれば、もっと幸せになっていた」
後悔をずっと引きずってしまう。
そんな時は【反省】するようにしましょう。
後悔と反省の違い
後悔と反省は、どちらも上手くいかなかったときに使われる言葉です。
似たような意味かと思いきや、向いている方向性が逆なんですね。
まず、辞書での意味を確認しましょう。
【後悔】・・・失敗した事や上手くいかなかった事について後から残念に思う
【反省】・・・自分のよくなかった点を認めて、改めようと考えること
では、向いている方向性はどうでしょうか。
【後悔】・・・過去に執着している
【反省】・・・未来を変えようとしている
変えられることに意識を向けよう
「他人と過去は変えられないが自分と未来は変えられる」という言葉があります。
変えられないものに時間や気力を使っていても、嫌な気持ちがずーっと繰り返され、よけいに沈んでしまいます。
しかし、変えられるものに目を向けて、できることから少しずつ変えていけば、同じように失敗したり嫌な思いをすることはありません。
実は反省の大切さは2000年以上前から言われていることなのです。
仏教を説かれたブッダは、幸せになる善い行いとして【禅定(ぜんじょう)】を勧められています。
禅定とは、今日の言葉でいうと【反省】のことです。
自分に悪い結果が起きた時に、なぜそのような結果が起きたのか、自分の行いを振り返ることが大切と教えられます。
The following two tabs change content below.


九条えみ
チューリップ企画では、お客様サポートおよびウェブでの情報発信を担当しています。仏教を学んで約10年。仏教の視点からお悩み解消のヒントをご紹介できればと思います。

最新記事 by 九条えみ (全て見る)
- 結果ばかりに目を向けると苦しくなる。結果よりも大切なこととは? - 2023年5月24日
- ストレスの中でも人間関係の悩みは大きい!人付き合いの大切なポイントは? - 2023年5月3日
- スティーブ・ジョブズ「点と点をつなぐ」から考える経験の大切さ - 2023年4月19日