職場で仮面を被っていませんか?|生産性を高める「心理的安全性」とは

公開日:
最新日:

こんにちは。人間関係向上サポーターの九条えみです。

同じ会社でも、生産性の高い部門と、そうでない部門があると感じませんか?
両者の違いはどこにあるのか、グーグルの調査結果を基に生産性を高めるカギと、なぜそれが必要になるのかを考察していきます。

グーグルが突きとめた「生産性」を高める方法とは

2012年に米グーグルが 「プロジェクト・アリストテレス」と呼ばれる生産性向上計画を実施した結果によると、成功のカギは「心理的安全性」にあったのだそうです。

グーグルの人員分析部では、集団心理学に関する学術論文など、アカデミックな調査結果を再度深く当たってみることにした(同プロジェクトの初期段階では、それから始めていた)。

そして、そこから浮かび上がってきたのは「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタルな要素の重要性だった。つまり成功するグループ(チーム)では、これらの点が非常に上手くいっているというのだ。

たとえば一つのチーム内で誰か一人だけ喋りまくって、他のチームメイトがほとんど黙り込んでいるチームは失敗する。逆に(途中で遮られるかどうかは別にして)チームメイト全員がほぼ同じ時間だけ発言するチームは成功するという。

それは暗黙のルールとして、そのような決まりを押し付けるのではなく、むしろ、自然にそうなるような雰囲気が、チーム内で醸成されることが重要なのだという。

つまり「こんなことを言ったらチームメイトから馬鹿にされないだろうか」、あるいは「リーダーから叱られないだろうか」といった不安を、チームのメンバーから払拭する。心理学の専門用語では「心理的安全性(psychological safety)」と呼ばれる安らかな雰囲気をチーム内に育めるかどうかが、成功の鍵なのだという。

(引用:グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ

結論として「社員一人ひとりが会社で本来の自分を曝け出すことができること。そして、それを受け入れるための『心理的安全性』。つまり他者への心遣いや共感、理解力を醸成することが、間接的にではあるが、チームの生産性を高めることにつながる。」と述べていました。

 職場で「仮面」を被っていませんか?

私がこの記事で特に印象的だったのは次の言葉です。

同じ一人の人間が会社では「本来の自分」を押し殺して、「仕事用の別の人格」を作り出すことの是非である。

多くの人にとって、仕事は人生の時間の大半を占める。そこで仮面を被って生きねばならないとすれば、それはあまり幸せな人生とは言えないだろう。

(引用:グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ

職場には社員規則や社風といった、その職場ならではの「空気感」があります。

体育会系で上下関係に厳しい職場もありますし、逆に文科系で上下関係に寛容な職場もあります。

自分の気質や今までいた環境と似ている雰囲気であれば、「空気感」に馴染むのも早いでしょうし、圧迫感もあまり感じないでしょう。

しかし、ひとたび真逆の環境に身を投じなければならなくなったとき、適合するために「仮面」を被るという選択肢が出てきます。

あるサラリーマン男性が「いつも社内ではビクビクしている。実はあまり本当の自分を出せていないんだ」と吐露しているのを聞いたことがあります。

前の会社では部長や社長などお偉い方にあえてツッコミを入れて笑わせていたけれど、今の会社はそういう雰囲気でないのでフラストレーションが溜まっているようでした。

1日の大半を過ごす職場で、自分を偽り仮面が剥がれおちないように神経をすり減らすのは大変だろうな、と共感しました。

人はもともと「仮面」を被らずには生きていけない

しかし人はもともと「仮面」を被らずにおれない生き物です。

人間のことを英語で「person(パーソン)」と言います。これは「仮面」を意味する「persona(ペルソナ)」が由来になっていると聞いたことがあります。

仮面は顔を隠すために使うものです。本来の自分を隠して、理想の自分を演じたり、その場に相応しい自分になるため。つまり偽りの自分を演出する道具なのです。

同じことを歴史上の偉人・釈迦も言っています。

心口各異(しんくかくい)言念無実(ごんねんむじつ)

「心で思っていることと、口で言っていることはそれぞれ異なり、言うことも思うことにも真実がない」

(大無量寿経)

もし、心で思っていることを偽らずに言ってしまうと、どうなるでしょうか?

指示が二転三転する上司に対して、心で思った不満をそのまま口に出せるでしょうか。
何度注意しても指示を実行しない部下に対して、心のままに怒鳴れば明日から会社に来なくなるかもしれません。

心のままに言うと、職場の人間関係が悪くなり自分も居づらくなることを分かっていますから、私たちは思った通りに口にしないのが実態ではないでしょうか

 誰しもが仮面を被っているからこそ「相手を理解しようとする姿勢」が大切

みんな本当は嫌われたくないし、好かれたいのが実態です。だから「仮面」を被って、理想の自分を演じ、仮面が剥がれないように気を張っているのでしょう。他人から笑われる自分は見せたくないですから。

誰もが仮面を被らずにはおれないからこそ、 「プロジェクト・アリストテレス」で導き出された「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」が重要になってくるのだと思います

つまり、「緊張してよそいきの仮面をつけてるけど、このチームでは友人のような仮面でいいんだよ」とか「どんな言葉も馬鹿にせずに受け止めるよ」といった安心感を与えられるかどうかです。それは相手を尊重し「相手を理解しようとする姿勢」から出てくるものです。この姿勢が「心理的安全性」に繋がるのです

お互いに「仮面」を被らずには生きていけない、お粗末な者だと知れば、人を見下す姿勢や過剰に敬う姿勢というのも緩和されるのではないでしょうか。

まとめ

  • 米グーグルの調査結果によると、生産性を高めるカギは「心理的安全性」にあった。
  • 1日の大半を過ごす職場で「仮面」を被るのは精神的に疲れる
  • しかし、心のままに口に出せば職場の人間関係が悪くなるので、仮面を被らずにはいられない
  • 誰しもが仮面を被っているからこそ、相手を理解しようとする姿勢が大切であり、それが「心理的安全性」に繋がる。

職場のチームワークを向上させるには、チームワーク能力の基本となる考え方を知ることが大切です。

↓↓↓

組織のチームワークで悩んでいませんか?チームワーク能力5つの要素

The following two tabs change content below.
Avatar photo

九条えみ

チューリップ企画では、お客様サポートおよびウェブでの情報発信を担当しています。仏教を学んで約10年。仏教の視点からお悩み解消のヒントをご紹介できればと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事