苦手意識がパフォーマンスを低下させる|苦手意識を克服する3つのヒント

公開日:
最新日:

苦手意識は強い方かな?と思う九条えみです。

「苦手を克服できれば、苦労しないのになぁ」そう思うことはありませんか?

「苦手意識」を持ってしまうと、やらねばならない事なのに腰が重く、ギリギリまで後回しにしてしまいます。
後回しにして好きなことをしても、何だか気が重く、心から楽しめないこともありますよね。

今回は「苦手意識の克服」がテーマです。

苦手意識を持っていた私の心が軽くなった出来事

ブログの執筆担当になり1年以上が経ちましたが、正直、未だに文章を書くことに抵抗があり、1本書きあげるまでハラハラドキドキしています。

というのも前提に「自分は文章が下手だ」という苦手意識があるためでした。

「書くより話す方が向いている」と自分でも思っていましたし、どうも周りの評価もそうらしいと感じており、文章は苦手と自己暗示していたようです。

ところが、最近その苦手意識が軽くなった出来事がありました。

書いたブログに対して、素直に嬉しい感想を言ってくださる方があったからです。
接点のない方だったので、その分お世辞でないことが分かりましたし、 「自分は文章が苦手だと思っていたけれど、客観的に見るとそうでもないのかな?」と自信を持てたのです。

そして、苦手意識は「実は、思い込みだったのでは?」と心が軽くなりました。

「苦手」と思った時点で脳の活動は低下する

私たちには「好き」「楽しい」などのプラスの感情と、「嫌い」「つまらない」などのマイナスの感情があります。

実は、感情によって脳のパフォーマンスが上がったり、下がったりするのです

脳に悪い7つの習慣』の中で林成之教授は、「面白くない」「好きじゃない」などマイナスの感情は持つな、と述べています。

なぜなら、五感で受け取った情報は、「好きだ」「嫌いだ」といった感情のレッテルが貼られ、情報を理解し、思考し、記憶されるからです。

つまり、一度マイナスのレッテルが貼られた情報は、しっかり理解できず、思考が深まらず、記憶もしにくくなってしまうのです。

「好きこそものの上手なれ」と昔から言われますが、科学的にも証明されてたのですね。

心で思ったタネまきも、目に見える結果として現れる

ふだん私たちは、体ですること、口で言うことは、気をつけています。

どんなに欲しくても、盗みをしないのは、捕まるという結果を生むからです。

本音と建前を使い分けるのは、本音を言うと、人から嫌われたり、地位を失うことに繋がるからでしょう。

警察も体や口の行いは罪に問いますが、心で思うだけでは罪に問いません。

だからでしょうか、「心で思うこと」は誰にも迷惑をかけないし、バレないのだから気にしなくても良いのではないか、と軽視する傾向にあるようです。

しかし、行いには結果を生み出す力があります。
それは体・口だけでなく、心で思ったことも含まれるのです。

誰かに対して「憎い。あいつなんかいなくなれば良い」と思ったとします。
それが積み重なったある時、怒りが頂点に達し、暴力という目に見える結果となって現れるのではないでしょうか。

考えてみると、心で思ったほんの一部分を口で言ったり、体でやったりするのですから、心が大元であり、心の向きこそ本当は重視されねばならないはず。

心の種まきの良し悪しにも、気を付けて生活したいものです。

苦手意識の克服のためにできる3つのこと

話を苦手意識の克服に戻しましょう。

苦手意識を持たないために3つのことを意識したら良いと思います。

①苦手意識を持つこと自体が、脳のパフォーマンスを低下させる事実を知る
②苦手意識を持たないように工夫する
③とにかく行動する

苦手意識が脳に悪影響を与えるとは知らなかったので、何の気なしに「私は○○は苦手なんですよ」「苦手だからできません、無理です」と言っていたかもしれません。

ですが、今後そういう気持ちが起きてきた時は「苦手と思うから、余計に苦手になって、自分の可能性を狭めているんだ」と思ってはどうでしょうか。

最初から上手くできることなんて限られています。
上手く出来なくてもいいから、その中で面白さや楽しさ、興味を引かれる部分を探すように努力した方が建設的です。
まずは思い切りやってみて、そこから学ぶ部分、反省する部分を見つけていく方が、結果的には自分の為になりそうですね。

私も一つ一つ苦手を克服していきたいと思います。

(関連記事)

なぜ身体や口よりも心が重視されるのでしょうか?

形式にこだわるより大切なことは心の在り方|【名言】魔女の宅急便

The following two tabs change content below.
Avatar photo

九条えみ

チューリップ企画では、お客様サポートおよびウェブでの情報発信を担当しています。仏教を学んで約10年。仏教の視点からお悩み解消のヒントをご紹介できればと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事