勉強法って何?知らないと損する目からウロコの勉強法(1)

公開日:
最新日:

こんにちは。「勉強」というよりも「学び」の楽しさを伝えたい、あさだです。

「勉強法」のセミナー開催、メルマガで情報発信をしています。

「うちの子供は、勉強が苦手なんです」
「仕事が忙しいから、資格の勉強はとてもムリ」
「暗記は昔から苦手なんで」

いつの時代も、勉強への苦手意識(というより言い訳?)は、なくなりません。

今回は、「勉強」ではなく「勉強法を知る大切さ」を、まず知って頂きたいと思います。

勉強法を教えてもらったことはありますか

「学校で勉強を教え、家庭で勉強法を教える」といわれます。

確かに学校では、勉強を教えてもらいますが、勉強法を教えてもらうことはありません。

しかし、勉強法を教えてもらえる家庭もあまりないかもしれません。

「平家物語の冒頭を、次回の授業までに覚えてきましょう!」といわれることはあっても、どうすれば覚えられるか、暗記方法を教えてくれる先生は、あまりいないのではないでしょうか。

では家庭で教えてもらえるでしょうか。

「それは、一人一人、違うから」といわれるかもしれません。

確かに、一人一人顔かたちが違うように、勉強法も、一人一人、違います。

スポーツと比較してみよう

そこで、まず、スポーツで考えてみましょう。

私は学生時代、テニスをやっていました。

プロテニスプレーヤーを見れば、明らかですが、誰一人同じラケットの振り方をしている人はありません。

最初テニスを始めるとき、コーチから基礎を教えてもらいます。

基礎は共通しています

ある程度、基礎が身についてから、その人にあったラケットの振り方のアドバイスを受けます。

そして、1人1人違う振り方になります。

「速いサーブを打てるようになりなさい」と言われても、それには、どんな練習をすればよいか、教えてもらわないと困ってしまいます。

ですから当然ですが、ちゃんと練習方法も教えてもらえます。

あとは、その練習をちゃんとやれば、誰でもある程度速いサーブを打てるようになります。

おそらく、スポーツの世界は、いずれも同じだと思います。スポーツにはコーチがいるのです。

実は、勉強も同じで、勉強法は1人1人違いますが、勉強法の基礎があります。

その基礎は共通しているのです。

基礎を知るのが大事

基礎を学ぶことが大事な心がけであることは、どの道でもいわれています。

『守(しゅ)』『破(は)』『離(り)』とは、能楽(のうがく)を確立した世阿弥(ぜあみ)の教えで、最初は基本を忠実に守り、次にそれを応用、最後は型から離れるという成長プロセスを表すものです。

人は、何かを学び始めてから、ひとり立ちしていくまでに『守』・『破』・『離』という順に段階を進んでいきます。

『守』
最初の段階では、指導者の教えを守っていきます。
できるだけ指導者の行動を見習っていく、真似ていきます。

『破』
次の段階では、指導者の教えを守るだけではなく、破る行為をしてみます。
自分独自に工夫して、指導者の教えになかった方法を試してみます。
そして、うまくいけば自分なりの発展を試みていきます。

『離』
最後の段階では、指導者のもとから離れて、自分自身で学んだ内容を発展させていきます。

歌舞伎の世界で有名であった、故・中村勘三郎さんは、常日頃、「MKT」とよく言っておられたそうです。

M:まもる(守る)
K:こわす(壊す)
T:つくる(創る)

『守』・『破』・『離』と同じだと思います。
芸の道だけでなく、どの道にも必ず型というものがあります。

そして、繰り返し、繰り返し、型の稽古をしなければなりません。

最近、話題の将棋の世界でも、定石・セオリーというものがあります。
勉強法の基礎を学ぶことは『守』にあたるといえるでしょう。

そこで止まっていては、自分にあった勉強方法は、身につきません。

『守』・『破』・『離』という順に段階を進んでいくことが必要になります。

我流では壁にぶつかる

『守』を抜かし、いきなりに『破』『離』をやってしまうと、我流になり、やがて壁にぶつかってしまいます。

たとえば、暗記で考えてみたいと思います。

学生時代は、若く、暗記力もあり、勉強する時間もとれましたから、我流でも何とかなると思います。

ところが、社会人となり、暗記力が落ちてきて、勉強する時間が中々とれない。

そうなると、「年をとって、暗記力が落ちたから、暗記ができない」「勉強する時間がとれないから、暗記ができない」と思わずに口に出てしまうのではないでしょうか。

では、お尋ねいたします。

「若くなって、暗記力が戻ることがあるのでしょうか」

「勉強する時間がとれるときがいつかやってくるのでしょうか」

暗記力が戻ることはありません。
また、高校よりも大学生、大学生よりも社会人、20代よりも30代、30代よりも40代、どんどん忙しくなっていくのではないでしょうか。

まさに、これでは、壁にぶつかってしまっています。
暗記も含めて、勉強法の基礎を知っていれば、

  • 年をとっても、暗記が苦になりません。
  • 大学生ならば、それほど時間を費やさなくても単位を落とすことはありません。

そして、本当にやりたい勉強に時間を集中させることができます。

  • 社会人になって仕事をしていても、資格試験で、普通の人よりも圧倒的に短い時間で合格できます。

まとめ

・スポーツにもコーチが基礎を教えてくれるように、勉強にも基礎がある。

・『守』・『破』・『離』という順に段階を踏んで、自分にあった勉強法を見つけていく。

・我流では、天才でない限り、必ず壁にぶつかります。

次回も、勉強法の大切さについて、説明したいと思います。

勉強法って何?知らないと損する目からウロコの勉強法(2)

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログのお手伝いをしています「あさだ よしあき」です。 テニスとスタバで読書をこよなく愛しています。 将棋の羽生さんに、パッと見、似ているかもしれません。 事務を効率的にスムーズにできるようになりたい、もっと時間をうまく使えるようになりたい、続けるのが苦手から変わりたい、もっと効率よく勉強できるようになりたい、うまく任せられる「任せる力」を身につけたい そんな方の悩みを聞いて、夢を実現するお手伝いをしてきました。この経験を活かして、情報を発信していきたいと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事