生きる居場所がない苦しさと大切な命について考える

こんにちは。みさきです。

仏教では「苦が惑を生む」と教えられています。
「惑」とは「迷い」、苦しくなると人は迷ってしまう、ということです。

薬物使用は再犯率が高いことで知られています。
刑期を終え出所するときは「もう懲りた、二度と薬物はやらない」と、あれほど決意したはずなのに、なぜ再び手を出してしまうのでしょうか。
それは「苦しいから」です。

出所しても「犯罪者」として見る世間の目は冷たく、仕事もない、家族とは離婚。
「こんな自分は生きていても仕方ない」と苦しくなり「とても平常心ではいられない」と薬物を求めてしまいます。
つまり薬物がないと自殺しそうなほど追い詰められている、といえます。

一例を挙げると、たとえば芸能人が覚せい剤で逮捕された時。
マスコミはすごい勢いで報道します。
詐欺や収賄や公文書偽造や窃盗などの犯罪よりもずっと問題にし、「信頼を壊した」「ファンを裏切った」と断罪します。
再犯には「あきれた」「いい加減にしろ」「ふざけてる」とマスコミもSNSも辛らつなコメントをします。

「覚せい剤やめますか? それとも人間やめますか?」という広告などは、「覚せい剤を使っている人は人間ではない」と言っているようなものです。
これではせっかく薬物を克服しようと決意して出所しても、居場所がない苦しさから、再び依存してしまうだけです。

ではどうしたらいいのか。
参考になるのはポルトガルの取り組みです。
かつてのポルトガルは、薬物犯罪が蔓延していましたが、2001年に薬物使用を犯罪として扱うのをやめました。
治療が必要な患者と捉え、必要な治療や支援を行うこととしたのです。

その結果、どうなったか。
薬物使用者が激減したのです。
ポルトガルの成功例から、ヨーロッパ各国では厳罰主義は薬物克服にならないどころか、再犯ばかりふえてしまうと意識されるようになってきました。

これは薬物依存だけでなく、ギャンブル依存、アルコール依存、買い物依存なども同じことが言えます。
周囲の人が怒り、あきれ、見捨て、ついには生きる居場所をなくしてしまい、大切な命を自ら絶ってしまうような悲劇が起きないよう、「治療」のサポートが求められているのです。

(関連記事)

生きる意味は何か|それをブッダはたとえ話で教えている

The following two tabs change content below.
Avatar photo

みさき

はじめまして、みさきです。 チューリップ企画で「動画で学べる仏教」を制作しています。 10年間、旅のプランニングの仕事を通して、幅広く多くの方々とお話してきました。旅には各々の想いがあり、じっくりとお話をしながら旅のお手伝いをしていきます。人と関わる中で人間関係で悩んでいる人が多いことを知りました。 8年前に仏教とご縁があり、人間の心についてずば抜けた洞察の深さに感動して、今の仕事に至っています。日常の悩みについて仏教ではどう教えられているかを発信してゆきたいと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事